top of page

グラボとは?ゲーミングなど目的別の選び方などを解説

グラボとは?ゲーミングなど目的別の選び方などを解説

グラボとは「グラフィックボード」の略で、グラフィックスカードやビデオカードを意味します。


ボードやカードと言われていますが、実際は中にグラフィックを処理する大切なGPUなどが収められた基盤をカバーするために分厚いブロックのような形をしています。


そんなグラボについてざっくりと簡単に解説していきます。


目次


グラボとは?


「グラボ」とは、「グラフィックスカード」または「ビデオカード」とも呼ばれ、簡単に言うとコンピューターで使用する画像処理用の拡張ボードのことです。


グラボは、主にビデオゲームや映像などのグラフィックスを処理するために使用され、高性能なグラボはより高解像度でより滑らかな動画、よりリアルなゲームを実現することができます。


グラボの構成とは

グラボの重要な構成は以下となります。


特にGPUとVRAMはグラボを選ぶ上で重要な指標となるため内容を確認しておきましょう。


GPU(グラフィックスプロセッシングユニット)

GPUとは、グラフィックス処理に特化したプロセッサーです。


GPUは、同時に多数の演算を高速で処理することができ、性能が高いほど高解像度で複雑なグラフィックス処理が可能になります。

VRAM(ビデオメモリ)

VRAMとはGPUが使用する高速なメモリーで、グラフィックスデータを保存するために使用されます。

VRAMの容量が多いほど、高解像度のグラフィックスデータを高速に処理することができます。


グラフィックスポート

グラフィックスポートとはグラフィックスカードに装備された映像出力用のポートで、HDMIやDisplayPort、DVIなどの種類があります。


グラフィックスポートを介して、モニターやテレビに映像を出力することができます。


電源コネクタ

高性能なグラフィックスカードは多くの電力を消費するため、大容量の電源を必要とします。

電源コネクタを介して、グラフィックスカードに十分な電力を供給することができます。


グラボの種類とは


グラボは「グラフィックカード」と呼ばれることをお伝えしましたが、カードと言ってもカード状というわけではありません。


グラボが搭載されているPCであれば、日頃その形を見ることはありませんが、グラボを入れ替えるといった場合にその種類を知っておく必要があるでしょう。


独立型グラボ

独立型のグラボは、コンピューターに追加で取り付けることができる専用のグラフィックスカードです。


後付けできるものや外付けできるグラボになります。


オンボード型グラボ

オンボード型グラボはマザーボードに内蔵されたグラフィックスカードです。


コストが低く省電力であるため、一般的なオフィス業務やWebブラウジングなどに使用されます。


ノートパソコン用グラボ

ノートパソコン用グラフィックスカードは、独立型グラボのように高性能でありながら小型で省電力な設計になっています。

グラボの主要メーカーとは

グラボメーカーでも高性能なものを製造する会社として知られるメーカーはそれほど多くありません。

以下に有名なメーカーを挙げていきます。


NVIDIA

NVIDIAは、グラボの分野でトップシェアを誇るアメリカの企業でGeForceと呼ばれるシリーズを展開しています。


ゲーミングPCに興味がある方なら一度は耳にしたことのある名前ではないでしょうか。

AMD

AMDは、アメリカの企業でIntelとNVIDIAに次ぐCPUおよびGPUの市場シェアを持ちます。


AMDは、Radeonと呼ばれるシリーズを展開しています。


ASUS

ASUSは台湾の企業で、コンピューターやスマホなどの製品を手掛けるメーカーですが、グラボの分野でも高い評価を受けています。


ASUSは、ROG(Republic of Gamers)と呼ばれるゲーマー向けのシリーズを展開しています。


MSI

MSIは台湾の企業で、ゲーミングPCやグラボなどの製品を展開しており、Gaming Xと呼ばれるシリーズがあります。


Gigabyte

Gigabyteは台湾の企業で、マザーボードやグラボなどの製品を展開しており、AORUSと呼ばれるゲーマー向けのグラフィックスカードシリーズを展開しています。


Intel

Intelは、CPU分野で世界的なトップシェアを持つアメリカの企業ですが、最近ではGPUの分野にも参入しています。

Intelは、Irisと呼ばれる統合型GPUを搭載したプロセッサーを製造しています。


グラボの選び方とは

PCで使用するグラボを選ぶ際には、以下のようなポイントを考慮することが重要です。

すでに搭載されているグラボを基準にPCを選ぶ場合もありますが、今使っているPCにグラボが搭載されていない場合や、搭載されていても性能が低いという場合にはグラボ単体で購入してPCに入れるという方法があります。


この方法は専門的な知識が必要となるケースがあるため初心者にはおすすめできませんが、自分でグラボを選びたいという場合のポイントをご紹介します。


用途や価格

グラボの性能は、処理能力によって異なります。自分が使用するアプリケーションやゲームに必要な性能に合わせて性能を選びましょう。


動画編集を行ったり映像が素晴らしい3D ゲームをプレイしたりする場合などはハイスペックのグラボが必要になります。


ゲーミングに関して言えば、各ゲームで必要となるグラフィック性能が示されているので、自分が主にプレイするゲームで確認してからグラボを選ぶようにしてください。


また、グラボの価格は性能に応じて大きく異なり、単体で3万円~30万円程度の幅があります。

メーカー

先ほどもお伝えしたように、グラボで信頼のおけるメーカーはそれほど数多くありませんので、こうしたメーカーから選べば間違いないでしょう。


また、一つのメーカーの中でも様々なグレードやモデルのグラボを発売しているので、自分が求める機能を備えたものを選ぶようにしましょう。


サイズと消費電力

後からグラボを入れる、もしくは入れ替える場合には、グラボのサイズや消費電力も重要なポイントです。


自分のPCに収まるサイズかどうかということだけでなく、必要とする電力も調べましょう。


場合によっては電源も容量の大きなものに取り替えなければならないことがあります。


接続方法

こちらも自分でグラボを入れ替える際に確認したい内容です。


マザーボードとの接続方法はグラボによって異なりますので、自分が使用するPCのマザーボードに合わせたインターフェースを持つものを選ぶようにしましょう。


映像美にこだわるゲーミングなら高性能グラボが必須

せっかく美しい映像にこだわったゲームをするのであれば、グラボの性能にもこだわりたいです。


そのためには高性能グラボを搭載しているまたは搭載できるスペックのゲーミングパソコンも必要になるでしょう。


東京ヴェルディeスポーツ・名古屋OJAは、今後もeスポーツを楽しむためのゲーミング機器などに関するお役立ち情報を発信していきます。

bottom of page