top of page

グラボとは?いまさら聞けないその機能

PR

グラボとは何か?どのようなパーツで構成されているのでしょうか?


性能を比較する場合にはどこに着目すべきなのかといったことを解説します。


また、すでにPCに搭載されているグラボを確認する方法や交換方法も参考にしてください。


グラボとは?

「グラボ」とは「グラフィックボード」の略で、コンピューターゲームや3Dグラフィックス処理に特化したパソコンやゲーム機に使われるパーツです。


「グラフィックカード」や「ビデオボード」とも呼ばれます。


グラボは、ビデオゲームやデザインソフトウェアなどで必要な高速なグラフィック処理を担当するGPUを搭載しており、より美しい映像表現を可能にします。


そのため、GPU=グラボとして扱われることも多いです。


グラボに搭載されているパーツ

グラボは、ボードと言われるゆえんとなっている基盤に様々なパーツが搭載されています。

グラボに含まれる一般的なパーツは以下になります。


GPU

「GPU」とは、Graphics Processing Unitの略で、グラボの中で実際にグラフィックス処理を担当する重要なパーツです。


GPUは、ビデオゲームや3Dグラフィックス処理などで非常に高速で複雑な演算を行い、CPU(Central Processing Unit)を補助することで、より美しい映像表現や高速な処理を実現します。


冷却装置

グラボは高速なグラフィックス処理を実行するために、多くの電力を消費してCPUよりも発熱量が高くなる傾向があります。


この熱を逃がすため、グラボには冷却装置が搭載されています。


GPU BIOS

GPU BIOSは、グラボの基本的な動作を制御するために必要な電圧やクロック速度、メモリタイミング、ファン制御、ディスプレイ出力などのパラメータ情報を保持するパーツで、端末の電源をオフにしてもこれらの情報を維持できるようになっています。


ビデオメモリ

ビデオメモリとは、グラボ専用のメモリのことです。ビデオメモリは、ビデオ出力に使用される映像データを一時的に保存し、高速なアクセスを可能にするために使用されます。


ビデオメモリの容量やバス幅が大きいほどより高精細な画像や映像を処理することができ、グラボ性能に直結するため、重要なパーツと言えます。


出力端子

グラボからディスプレイに映像を出力するための端子も搭載されています。

近年多いのは、テレビやモニターに映像と音声を伝送することができるHDMIと高解像度の映像や音声信号を伝送することができるDisplayPortの2種類です。


電源コネクタ

グラボは、高性能なグラフィックス処理を行うために大量の電力を必要とします。


一般的に、グラボの電源コネクタにはPCIe電源コネクタと呼ばれるものが使用されていますが、これだけでは不十分な場合は6ピンまたは8ピンのPCIe電源コネクタを追加で搭載しているものがあります。

グラボの比較方法

グラボを比較する際には以下の特徴から自分に合ったものを選ぶことをおすすめします。


ただ、グラボの性能を最大限に生かすにはそれなりのPCスペックが必要となるため、グラボだけを比較するのではなく、CPUなどほかのパーツも含めて比較するようにしてください。


メーカー

グラボの主要なパーツであるGPUのメーカーは、現在NvidiaとAMDの2社がほぼ独占状態となっています。


しかし、グラボについては上記の2社が自社製造したGPUを搭載して販売しているものと、他のメーカーがこの2社のGPUを搭載して販売しているものがあります。


グラボの主要なメーカーは以下になります。

  1. Nvidia

  2. AMD

  3. ASUS

  4. MSI

  5. Gigabyte


性能に関してはNvidiaかAMDのGPU性能に準拠する形となっているため、グラボのメーカーはGPUをおさめる外側の部分や冷却装置で差別化しています。


GPU性能

グラボの核となるGPUの性能については、以下のサイトで日々ベンチマークの更新が行われていますので参考にしてください。


2024年12月時点で最もベンチマークが高いのは、GeForce RTX 4090となっています。


ただ、このベンチマークは、同じ環境下で同じスペックのPCを使用してテストされた結果ですので、必ずしもこの通りの順番になるとも限らないことに注意してください。


ビデオメモリの容量

グラボに搭載されるビデオメモリは、以下のようなサイズ、タイプ、クロック速度などを元に比較できます。


ビデオメモリは、通常数GBから数十GBまでの容量があり、大きいほどより高解像度の映像やテクスチャを処理することができます。

ビデオメモリにはタイプがあり、一般的なのはGDDR5、より高速で効率的なのはGDDR6はです。

冷却システムの種類と効率

グラボの冷却システムは、ファン冷却やヒートシンク冷却を組み合わせて使用することが多く、これによってグラボの冷却性能を測ることができます。


価格

最高級のグラボであれば単体で20万程度となりますが、このような性能は一般的な使用目的ではオーバースペックとなるケースも多いです。


人気の高いミドルスペックのグラボは、4万円~10万円くらいが相場となっていますが、1万円台で購入できるエントリーモデルでも、3Dなどでなければ問題なく使える性能は持っています。


おすすめのグラボについては、こちらの記事で詳しく書いていますのでご覧ください。

グラボの確認方法


Windows PCに搭載されているグラボの種類を確認するには、以下の手順を実行することができます。

  1. WindowsキーとRキーを同時に押して、実行ダイアログボックスを開きます。

  2. 実行ダイアログボックスに「dxdiag」と入力してOKボタンをクリックします。

  3. 「DirectX診断ツール」が起動したら表示タブをクリックし、ディスプレイを選択します。

  4. PCに搭載されたグラボの製品名などが表示されます。


グラボの交換方法

元々PCに搭載されているグラボを自分で高スペックのグラボに交換するということはおすすめしません。万が一不備があるとPCが使えなくなってしまうからです。


それでもチャレンジしてみたいという場合には、まず自分のPCに新しいグラボを入れることができるのか調べる必要があります。


特に注意が必要なのはマザーボードが対応しているかということ、電源の容量は足りるかということ、グラボがPCに収まるサイズかどうかということです。


仮にすべての条件がそろっていても、いざグラボを交換して電源を入れてみたらつかないということもあるため、高価なグラボを使いたいのであれば新しいPCを購入することを強くおすすめします。


その上で大まかなグラボの交換方法をお伝えします。


  1. PCの電源を切り、ACアダプターを抜きます。

  2. PCの筐体を開け、グラボに接続されているあらゆるケーブルを外した後、スロットからグラボを取り外します。

  3. 新しいグラボをしっかりとスロットに差し込みます。

  4. 新しいグラボにケーブルを接続します。

  5. PCの筐体を閉じ、ACアダプターを接続します。

  6. PCの電源を入れ、交換したグラボが正しく認識されるかどうかを確認します。

自分に合ったグラボを選ぶことが大切

グラボはeスポーツやゲーミングを楽しむだけでなく、様々な場面においてコンピュータに欠かせない重要なパーツです。


それぞれのグラボにある性能の違いを理解し、自分に合ったものを選ぶことでより快適なPC環境を作ることができるでしょう。


東京ヴェルディeスポーツ・名古屋OJAは、これからもeスポーツを楽しむために役立つ情報を発信していきます。

bottom of page